2009年04月16日
ランチタイムマネーレッスン4 『複利の効果』
こんにちは、マネードクターの黒瀬英夫です。
ランチタイムマネーレッスンも、今日で4日目になります。
だんだん読者が増えてきているのを励みに毎日書いています。
人気ブログランキングにも登録してみましたので
こちらを プチッ とクリックいただけると嬉しいです。 → → → 人気ブログランキングへ
ところでみなさん、昨日の宿題はできました?
『家に帰ってから自分の預貯金などの金融商品を調べて、複利か単利かを確認してください。』
と言うやつです。
きちんとできていたあなたは、経験値が10ポイントアップし

お金の管理マスターレベルが、レベル2 にUPしました!

まだ出来ていないあなたも、今週末にはレベルアップしておきましょうね!(笑)
さてさて、今までのレッスンを振り返ると
レッスン1では、「お金ってなに?」ということで、お金の機能や感性を学び
レッスン2では、「親世代との違い!」という経済環境の変化に気付いていただきました。
レッスン3では、「金利」ということで、単利と複利の違いを確認してもらいました。
まだ読んでない方は、レッスン1から先に読んで頂けると嬉しいです。
こちらからどうぞ → レッスン1 『お金ってなに?』
レッスン2 『親世代との違い!』
レッスン3 『金利』
読んでいただいた方は、レッスン4 『 複利の効果 』 について勉強しましょう。
レッスン4へ



ランチタイムマネーレッスンも、今日で4日目になります。
だんだん読者が増えてきているのを励みに毎日書いています。
人気ブログランキングにも登録してみましたので
こちらを プチッ とクリックいただけると嬉しいです。 → → → 人気ブログランキングへ
ところでみなさん、昨日の宿題はできました?
『家に帰ってから自分の預貯金などの金融商品を調べて、複利か単利かを確認してください。』
と言うやつです。
きちんとできていたあなたは、経験値が10ポイントアップし





お金の管理マスターレベルが、レベル2 にUPしました!






まだ出来ていないあなたも、今週末にはレベルアップしておきましょうね!(笑)
さてさて、今までのレッスンを振り返ると
レッスン1では、「お金ってなに?」ということで、お金の機能や感性を学び
レッスン2では、「親世代との違い!」という経済環境の変化に気付いていただきました。
レッスン3では、「金利」ということで、単利と複利の違いを確認してもらいました。
まだ読んでない方は、レッスン1から先に読んで頂けると嬉しいです。
こちらからどうぞ → レッスン1 『お金ってなに?』
レッスン2 『親世代との違い!』
レッスン3 『金利』
読んでいただいた方は、レッスン4 『 複利の効果 』 について勉強しましょう。
レッスン4へ



前回は、単利と複利の違いを確認して
多くの方が、複利っていいじゃない! と、思いましたよね。
今日は、その 複利の力 を知っていただきたいと思います。
先ずは、複利での積み立てを見てみましょう。
年利6%、毎月1万円の積み立てを30年間続けると
元金360万円 → 30年後の残高 約1000万円 (税引き前)
凄いですね~!
30歳から60歳まで顔晴れば、1000万円ですよ!
3万円積み立てたら、3000万円になってしまいます。
次はまとまったお金を複利で運用した場合です。
積み立てと同様に、年利6%、元金は360万円で計算してみると
元金360万円 → 10年後の残高 約700万円 (税引き前)
→ 20年後の残高 約1390万円 (税引き前)
→ 30年後の残高 約2700万円 (税引き前)
凄いですね~!
これが複利の実力なんですよ!
でも、ちょっと待ってください。 6% って言うけど・・・
そうなんです。
残念なことに、私たちを取り巻く日本の経済環境では
預金金利が 0.2~0.5% 程度しかありません。
この環境で複利を利用したらどうなるのでしょうか?
先ずは、毎月1万円の積み立てを、年利0.3%で30年間続けると・・・
なんと・・・ 約376万円
360万円をまとめて30年間預けても・・・
なんと・・・ 約394万円
どちらも元金は360万円ですから・・・
そうなんです、もうお分かりだと思いますが
ここまで金利が低いと、複利もほとんど役に立たないのです。
複利を有効に使うには、ある程度の高い利回りが必要なんですね。
今の預貯金のように低金利だと、複利の効果はほとんど望めません。
だから、あなたが複利を味方に付けて、資産形成に成功するには
少しリスクのある商品も検討する必要があると思います。
資産形成の成功を野球チームの勝利に例えると
三振ばかりの年俸が安い選手(リスクが低い)ばかりでは、たぶん試合に勝てませんが
ホームランを打ってチームに貢献してくれる年報が高い選手(リスクが高い)がいれば
勝利への道(資産形成の成功)も開けてきますよね。
あなたのチームの勝利(資産形成の成功)には
年俸の高い選手(リスクのある商品)は必要ですか?
私のチームには、必要だと考えています。

今回も長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
ランチタイムマネーレッスンを読んでの感想などを コメントに頂けると嬉しく思います。
興味をもったり、気に入って頂いたら、読者登録をすると新着記事のアップが
メール通知で届きますので便利ですよ。
それでは、次回のランチタイムマネーレッスン5の予告です。
今日のレッスン4では、複利の効果を金利にフォーカスして書いてみましたが
明日のレッスン5では、複利の効果を時間にフォーカスして確認したいと思います。
ではでは~ 『^¥^』 また明日!!→ → → → → → → → → → → → → レッスン5はこちら
マネー&FP情報満載の人気ブログランキング ⇒ FP人気ブログランキング

多くの方が、複利っていいじゃない! と、思いましたよね。
今日は、その 複利の力 を知っていただきたいと思います。
先ずは、複利での積み立てを見てみましょう。
年利6%、毎月1万円の積み立てを30年間続けると
元金360万円 → 30年後の残高 約1000万円 (税引き前)
凄いですね~!
30歳から60歳まで顔晴れば、1000万円ですよ!
3万円積み立てたら、3000万円になってしまいます。

次はまとまったお金を複利で運用した場合です。
積み立てと同様に、年利6%、元金は360万円で計算してみると
元金360万円 → 10年後の残高 約700万円 (税引き前)
→ 20年後の残高 約1390万円 (税引き前)
→ 30年後の残高 約2700万円 (税引き前)
凄いですね~!


でも、ちょっと待ってください。 6% って言うけど・・・
そうなんです。
残念なことに、私たちを取り巻く日本の経済環境では
預金金利が 0.2~0.5% 程度しかありません。

この環境で複利を利用したらどうなるのでしょうか?
先ずは、毎月1万円の積み立てを、年利0.3%で30年間続けると・・・
なんと・・・ 約376万円

360万円をまとめて30年間預けても・・・
なんと・・・ 約394万円

どちらも元金は360万円ですから・・・

そうなんです、もうお分かりだと思いますが
ここまで金利が低いと、複利もほとんど役に立たないのです。
複利を有効に使うには、ある程度の高い利回りが必要なんですね。
今の預貯金のように低金利だと、複利の効果はほとんど望めません。
だから、あなたが複利を味方に付けて、資産形成に成功するには
少しリスクのある商品も検討する必要があると思います。
資産形成の成功を野球チームの勝利に例えると
三振ばかりの年俸が安い選手(リスクが低い)ばかりでは、たぶん試合に勝てませんが
ホームランを打ってチームに貢献してくれる年報が高い選手(リスクが高い)がいれば
勝利への道(資産形成の成功)も開けてきますよね。
あなたのチームの勝利(資産形成の成功)には
年俸の高い選手(リスクのある商品)は必要ですか?
私のチームには、必要だと考えています。













今回も長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございました。
ランチタイムマネーレッスンを読んでの感想などを コメントに頂けると嬉しく思います。
興味をもったり、気に入って頂いたら、読者登録をすると新着記事のアップが
メール通知で届きますので便利ですよ。
それでは、次回のランチタイムマネーレッスン5の予告です。
今日のレッスン4では、複利の効果を金利にフォーカスして書いてみましたが
明日のレッスン5では、複利の効果を時間にフォーカスして確認したいと思います。
ではでは~ 『^¥^』 また明日!!→ → → → → → → → → → → → → レッスン5はこちら


ランチタイムマネーレッスン実践セミナー
小冊子の申し込みについて
ランチタイムマネーレッスンのバックナンバー
ランチタイムマネーレッスン最終回 『 メッセージ 』
小冊子を発行しようかと・・・
ランチタイムマネーレッスン12 『学ぶ理由 』
小冊子の申し込みについて
ランチタイムマネーレッスンのバックナンバー
ランチタイムマネーレッスン最終回 『 メッセージ 』
小冊子を発行しようかと・・・
ランチタイムマネーレッスン12 『学ぶ理由 』
Posted by kurohey at 12:20│Comments(0)
│ランチタイムマネーレッスン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。